ジムニー JB64
明けましておめでとうございます。
我が家のジムニー紹介(カスタムパーツも次々と到着)
この先々の事を考え 時間を惜しまず
質の良い製品
質の良い塗装で愛車をいつまでも 綺麗で長持ちできるように施工していきます 大事に30年乗りたいと思いますよ
1番大事なボデーやフレーム
錆び対策 バッチリやりますよ
バンパーや内張りを外して 細かな部分まで しっかり 錆び止め施工していきます
ART BODYが施工している アンダーコートは高価ですが ➊密着力が非常に強く(簡単には剥げません) ❷厚みがあり(飛び石にも強い)
❸透明(汚れが目立たず車の価値を落としません)❹表面乾燥(整備がしやすく 油漏れなど発見しやすい)❺汚れが付着しても洗車して拭き取れる
下回りの目立つ四駆に最適です
密着力が強いので ボディ 隙間なく マスキング ドアやゲート ボンネット などは 開け閉めできるようにマスキングしてヒンジ類やボンネット裏側 エンジンルームも全て錆び止めします
タイヤハウスとロッカーパネル バックパネル 飛び石最強のラプターライナー塗装 色は汚れが目立たないグレー色
ビフォー↓
アフター↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
他は透明アンダーコート塗装
手で触ると どこも感動のテカテカ
ツルツル

因みに フレームナンバーは未塗装です
純正の黒い部分は更に黒く 鉄部分はピカピカに
泥はねしても 水で洗い流して拭き取れば 綺麗になります

ウェザーストリップ外して しっかり吹き付け(この辺下側 錆びやすい場所です)
燃料タンクや足回りもピカピカ

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ワイパーパネル Aピラー
付け根部分もサビやすいです
因みにボンネット裏もピカピカ施工しますが ボンネット弱い部分は
水がたまる抱き合わせ部分(先端あたり)ドア内部の下側 抱き合わせ部分 フェンダーアオリ部分

あと 四駆や1ボックス 屋根を洗うのが一苦労 錆びや鉄粉見逃しやすいです
我が家のジムニー 軽くリフトアップ予定なので 屋根には やはり ラプターライナー吹き付けます(汚れも目立たず 洗わなくても平気です 洗車が楽になりますよ
)
あと 最近の車は鉄板が薄く 雨の日など 防音効果や防水効果もあるので 一石 3鳥 良い事ずくめです
汚れが付着しやすい グリル ラプターライナー塗装で 安心 見た目や質感もグッド

屋根部分も ラプターライナー塗装で引き締まりました

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
乾燥中

今日は この辺で まだまだ続く では
我が家のジムニー紹介(カスタムパーツも次々と到着)
この先々の事を考え 時間を惜しまず






錆び対策 バッチリやりますよ

バンパーや内張りを外して 細かな部分まで しっかり 錆び止め施工していきます
ART BODYが施工している アンダーコートは高価ですが ➊密着力が非常に強く(簡単には剥げません) ❷厚みがあり(飛び石にも強い)
❸透明(汚れが目立たず車の価値を落としません)❹表面乾燥(整備がしやすく 油漏れなど発見しやすい)❺汚れが付着しても洗車して拭き取れる


密着力が強いので ボディ 隙間なく マスキング ドアやゲート ボンネット などは 開け閉めできるようにマスキングしてヒンジ類やボンネット裏側 エンジンルームも全て錆び止めします


タイヤハウスとロッカーパネル バックパネル 飛び石最強のラプターライナー塗装 色は汚れが目立たないグレー色
ビフォー↓

アフター↓

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
他は透明アンダーコート塗装
手で触ると どこも感動のテカテカ


因みに フレームナンバーは未塗装です
純正の黒い部分は更に黒く 鉄部分はピカピカに

泥はねしても 水で洗い流して拭き取れば 綺麗になります


ウェザーストリップ外して しっかり吹き付け(この辺下側 錆びやすい場所です)

燃料タンクや足回りもピカピカ


再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ワイパーパネル Aピラー

因みにボンネット裏もピカピカ施工しますが ボンネット弱い部分は


あと 四駆や1ボックス 屋根を洗うのが一苦労 錆びや鉄粉見逃しやすいです
我が家のジムニー 軽くリフトアップ予定なので 屋根には やはり ラプターライナー吹き付けます(汚れも目立たず 洗わなくても平気です 洗車が楽になりますよ

あと 最近の車は鉄板が薄く 雨の日など 防音効果や防水効果もあるので 一石 3鳥 良い事ずくめです

汚れが付着しやすい グリル ラプターライナー塗装で 安心 見た目や質感もグッド


屋根部分も ラプターライナー塗装で引き締まりました


再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら


今日は この辺で まだまだ続く では
